くっそ寒い雪のなか『この世界の片隅に』を見てきました。

 

映画は感動的な作品でした。感動せざるを得ないと言ったほうが正確なのかもしれません。今回は、「戦争作品に向き合う私たち」というのをテーマに(途中であちこち寄り道するかもしれませんが)、少し書いてみたいと思います。

 

私たちは小さい頃から戦争をいけないものだと教え続けられました。戦争は悲惨なもの、人を悲しませるもの、かけがえのない命が失われるもの。小学校の頃、夏休み中に原爆で被災し、皮膚が焼けただれたり原爆症の症状が身体に表れた患者の写真や映像を学校で見せられた覚えがあります。とても恐ろしく、中には泣いている生徒もいました。

 

中学や高校に上がっても、教育は続きます。映画や書籍を用いて、より効果的に、私たちは戦争に対する嫌悪感、憎しみ、恐ろしさを募らせていきます。学校の外でも、戦前から生きている祖父母の話を聞いたり、8月になると終戦から何十年というニュースや特番を見てきました。

 

そうやって戦争に対する教育を腐るほど施されてきた私たちには、戦争を題材にした作品、とりわけ第二次世界大戦中に生きた人たちの境遇を描いた作品に対して、“感動せざるを得ない”という精神構造をしているのだと思います。

 

戦争に対してなにも感じない心や、茶化すという行為は直ちに矯正されます。私たちは、半ば無理矢理にでも、「戦争はいけないと思った」「人が死ぬのはダメだと思った」という感想を道徳の授業で書かされてきました。

 

なにかの本で読んだのか、誰かが言っていたのか忘れましたが、人間はタブーとされているものに触れるのがこの上なく好きなようです。忌避すべきものの最上級に位置するであろう戦争、これを真っ正面から描いた作品がそんな私たちの心を揺り動かさないわけがないというのが、僕がなんとなーく考えたことです。冒頭で、感動せざるを得ないと書いたのはそのためです。

 

もちろん、戦争を題材にした作品でも駄作はたくさんあると思います。ただ、他のテーマよりはやはり関心を惹くとは思うし、良い意味でも悪い意味でも、観客の心を動かす作品になりやすいのではと思いました。同様のことが、今年の作品で言うと、いじめや障害者というタブー視されやすいテーマを描いた『聲の形』にも言えるかもしれませんね。

 

私たちはこれからも教育を施され続けられるし、そういった作品に対して感動し続けるのでしょう。それゆえに、もしこの手の作品に素直に拍手できない人間になってしまったら、自分の人間性や思想に疑念の目を向け、矯正し、社会に溶け込む努力が必要になるのかもしれません。僕は今回の映画を見てまだ大丈夫だというエビデンスを得られたので、この世界の片隅で生きていても許される存在なのだと、ホッと胸を撫で下ろしています。